化粧品登録の天然へナトリートメント(業務用)取り扱い始めました
|
|
|
全国のエステサロン様へ業務用品をお届けします。 |
|
![]() ヘナ(HENNA)はインドを中心に中東や西アフリカなどの熱帯地域に栽培されるミソハギ科の低木です。 インドでは5000年ほど前からずっと親しまれてきた「癒しの植物」です。 毎日のさまざまなストレスや、かたよった食生活、また、カラーリングやパーマの繰り返しなどで、現代人の髪や頭皮は荒れています。ヘナでケアすることで、自然で輝きのある髪を取り戻しましょう。 こんな方におすすめします * 髪の傷みをなんとかしたい方 * クセ毛やネコ毛を改善したい方 * 頭皮の脂分が多く薄毛などが気になる方 * パーマやカラー後に髪と頭皮をケアしたい方 * ナチュラルな色で白髪を安全に染めたい方
ヘナはこうした方たちに最適です。 ヘナのトリートメント効果 傷んだ髪を内側からケアする ブリーチやカラー剤、パーマ液などの薬品によって傷んだ毛髪に、ヘナを試してみてください。タンパク質不足でコシやツヤがなくなった髪の内部にヘナが入りこんで吸着することで、自然な形で髪の丈夫さやしなやかさを取り戻すことができます。 そのため、次にパーマをかけるときには、多少、かかりにくくなっているかもしれません。しかし、いったんパーマがかかるとパーマのもち自体はよくなります。つまり、はじめてパーマをかけたときの状態がよみがえるわけです。 天然100%のヘナでは、必ずトリートメント効果が得られます。ヘナを使っているうちに、髪にきれいな輝きがでてくることでしょう。 UVケアにも有効 髪を傷める要因として忘れてはいけないのが紫外線です。初夏の太陽光などの強い紫外線は髪や皮膚などさまざまな悪影響を及ぼします。ヘナは、髪の表面をしっかりとコーティングするので、紫外線の影響を軽減できます。 増毛効果なども 髪が傷んでいる場合、それは同時に頭皮も傷めていると考えていいでしょう。ヘナは傷んだ頭皮を癒す効果も期待できます。 ヘナ染めの際に、溶いたヘナを頭皮にべったりと塗ることは、ちょうど頭皮に泥パックするのと同じです。ヘナを洗い流すときに毛根についた汚れも落とせるわけです。毛根の汚れをとることが薄毛対策(増毛効果)に有効なことは、最近よく聞かれます。 クセ毛やネコ毛の改善 ヘナが髪の表面をコーティングすることで保湿力が高まります。そのことから、すぐに毛先がはねてしまうようなクセ毛でも、ヘナが入ることによって、髪の広がりがおさえられセットしやすくなります。 逆に、髪がぺちゃんこになってしまうネコ毛では、ヘナが髪のコシを強くするはたらきをするので、髪に適度なボリュームがでてきて、セットも長持ちします。 ヘナの使い方 プロ(美容師)向けヘナトリートメントの使い方です。講習会もありますので、お気軽にご連絡下さい。 準備 パッチテスト はじめてのお客様に使うときは、あらかじめパッチテストをします。しっしんがでてきた場合や、赤くはれたりした場合、、かゆみなどの症状があらわれた場合は、ヘナの使用を控えてください。 肌や服への付着を防ぐ 布にヘナが付着すると色が残ります。首などに巻くタオルなども色がついてもいいものを選びましょう。皮膚に色がつくのを防ぐために、さきに顔のまわりや耳のうしろ、うなじなどに油性のクリームを塗っておきます。頭皮はもともと油分が多くヘナで染まる心配はありません。 ヘナの量と水の量の目安 粉の量 水の量 ショート 30g 粉の量に対して4倍前後。水の量は髪の状態によって多少増減させたほうがいい場合があります。白髪が多い場合は固め、いたんだ髪ではゆるめにします。 セミロング 50g ロング 100g 手順 1.シャンプー 2.頭部を4つのブロック分ける 3.髪の束をとり、根元から表裏にヘナを塗る 4.塗り終えた部分を頭頂部に巻き上げる 5.全体に塗り終える 6.ラップを巻く 7.放置、加温 8.シャンプーを2回する 9.酸性リンスをして5分間放置 10.通常のトリートメント&リンスをする 11.ブローで仕上げる 化粧品登録のヘナ 2001年4月1日からの厚生省の化粧品に関する規制緩和に伴い、ようやくヘナも化粧品としての登録が可能になりました。 A:化粧品としてのヘナ 天然100%のヘナ商品(他のハーブを添加したものも含む)は化粧品登録した商品で、化粧品として店頭で販売できるもの。 化粧品登録のためには、次のような条件があります。 ●登録するためには内容成分を全表示する必要。 化粧品登録のヘナ 商品の一部をご紹介します
色見本は参考です。お使いのモニターにより色が違って見えますので、何卒ご了承下さい。 サロン様価格はお問い合わせくださいませ。
サロン様価格はお問い合わせくださいませ。
このページはリニューアル前の古いページです。ご注文方法などについては、新しいサイトでご確認くださいませ。 |
セス コーポレーション株式会社
1580083 東京都世田谷区奥沢6-5-8
TEL:03-3702-1914 FAX:03-3702-1988
E-mail:mail@cess.co.jp